#author("2025-01-01T00:33:56+09:00","default:kei","kei")
#author("2025-01-07T21:01:33+09:00;2025-01-01T00:33:56+09:00","default:kei","kei")
#norelated
*&size(20){&color(red){''謹賀新年''};}; [#n82e4f80]
//*&size(20){&color(red){''謹賀新年''};}; [#n82e4f80]
//CENTER:&ref(MenuBar/2013_nenga.jpg,nolink,75%,2013賀状);&br;
旧年中は大変お世話になりました。御礼申し上げます。~
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
//旧年中は大変お世話になりました。御礼申し上げます。~
//本年もどうぞよろしくお願いいたします。
//&new(){};
*&size(20){&color(#000080){''上野・リム研究室公式Webページへようこそ!''};}; [#qb249ac2]
ここは埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門・理学部基礎化学科に所属する上野・リム研究室の公式Webページです。私(上野)からの公式なメッセージは「[[おしらせ]]」に記載しています。&br;&br;
学会発表関連資料の一部は,「[[最近の研究室関連学会講演]]」ページからダウンロードできます。&br;
発表論文の一部は,[[埼玉大学学術情報発信システム(SUCRA):https://sucra.repo.nii.ac.jp/]]からpdfファイルをダウンロードすることができます。論文リストのページからリンクを張ってあります。~
研究関連での研究室訪問/セミナー講演/記事執筆などのご要望がありましたら,電子メールでのご連絡をお願いします。~
//*&color(red){学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」公募研究に採択されました}; [#v27abb25]
// このたび、学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学」公募研究に採択されました。A02班所属となります。~
//CENTER:[[&ref(MenuBar/2_5d_logotilte_navy_ol.png,nolink,40%,2.5次元物質科学);:https://25d-materials.jp/]]
//~
//*&color(red){Lim Hong En助教が研究室に加わりました}; [#z7cf4457]
// 2022年4月1日にLim Hong En(リム・ホン・エン)助教が着任し、上野研究室に加わりました。[[自己紹介ページはこちらです。>Lim助教のページ]]
*&color(red){「カルコゲナイド系層状物質の最新研究」 普及版発刊のお知らせ}; [#xa48643a]
シーエムシー出版より,上野,安藤(産総研),島田(北大工)が監修した[[「カルコゲナイド系層状物質の最新研究」の普及版:https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=9040]]が発刊になりました。初版発刊から7年近く経ちましたが、かなり安くなっております。[[アマゾン:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%89%E7%B3%BB%E5%B1%A4%E7%8A%B6%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%8A%E6%99%AE%E5%8F%8A%E7%89%88%E3%80%8B-%E6%96%B0%E6%9D%90%E6%96%99%E3%83%BB%E6%96%B0%E7%B4%A0%E6%9D%90-%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%95%93%E5%8F%B8/dp/478131693X]]や一般書店でもお求めになれます。~
-監修: 上野啓司、安藤淳、島田敏宏
-普及版発行日: 2023年4月10日
-定価(税込): 4,730 円
-体裁: B5判、286頁
-ISBNコード: 978-4-7813-1693-2
-[[電子書籍もあります:https://cmcebook.inperia.co.jp/Store/ProductDetail?name=%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%89%E7%B3%BB%E5%B1%A4%E7%8A%B6%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%8A%E6%99%AE%E5%8F%8A%E7%89%88%E3%80%8B&productId=66769cb6-5ac4-437c-b471-a3a94dbf7e66]]
~
*&color(red){「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向」発刊のおしらせ}; [#t6e0092f]
上欄の書籍の続刊となります、[[「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向」:https://www.cmcbooks.co.jp/products/detail.php?product_id=9361]]が、シーエムシー出版より発刊となりました。今回は監修を[[「2.5次元物質科学」:https://25d-materials.jp/]]の執行部の皆様にお任せし、上野は第13章の執筆のみを担当しております。
-監修: 宮田耕充、吾郷浩樹、松田一成、長汐晃輔
-発行日: 2023年12月27日
-定価(税込): 67,100 円
-体裁: B5判、326頁
-ISBNコード: 978-4-7813-1758-8
*&color(red){グラフェン・カルコゲナイド系層状物質研究について}; [#y2371717]
上野研究室で以前行ったグラフェン研究(グラフェンの可溶化,塗布膜形成など)につきましては,[[研究内容について]]のページに記載してあります。またカルコゲナイド系層状物質研究については,これまでの研究や最新の研究動向について,[[カルコゲナイド系層状物質]]ページにまとめてあります。これらの研究動向への雑感などは[[おしらせ]]のページや[[雑記帳]]に随時書いています。
//*&color(red){カルコゲナイド系層状物質研究会設立}; [#m231934b]
// MoS&subsc{2};やGaSeといったカルコゲナイド系層状物質の国内における研究を今後一層盛り上げていくことを目的として,[[「カルコゲナイド系層状物質研究会」:http://surface-www.chem.saitama-u.ac.jp/tmdc]]を設立する運びとなりました。当面,上野が研究会代表を務めます。研究会の詳細,入会手続き等につきましては[[リンク先Webページ:http://surface-www.chem.saitama-u.ac.jp/tmdc]]をご覧下さい。ご興味もたれました皆様のご参加をお待ちしております。
//*[[van der Waals epitaxy解説Web:http://van-der-waals-epitaxy.info]] [#f3d5c512]
// グラフェンに端を発して,さまざまな層状物質の研究が盛んに行われています。層状物質超薄膜のヘテロエピタキシャル成長法である"van der Waals epitaxy"は,私の恩師である小間篤・東大名誉教授によって提唱され,層状物質研究者の間では広く知られています。最近,van der Waals epitaxyがタイトルに含まれる論文が海外グループからも多数発表されるようになりました。そこでこのたび,van der Waals epitaxyについてその概念,歴史,文献を紹介するWebサイト[["Welcome to Van Der Waals Epitaxy":http://van-der-waals-epitaxy.info]]を立ち上げました。コンテンツはまだ作成途上ですが,ぜひ一度ご覧下さい。
//#recent(1)
//*今日の画像(解説は右メニューから) [#c53aaea9]
//&capriciousface(image,random);
//----
//#gyo2cal
----
#htmlinsert(periodic.html)
CENTER:[[ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/]]の各元素のページに移動します
----
CENTER:&ref(MenuBar/QR_Code.jpg,nolink,50%,本サイトQRコード);&br;
CENTER:本サイトQRコード