上野・リム研究室@埼玉大学 公式Webページ
著書
をテンプレートにして作成
開始行:
#norelated
+実験物理学講座第4巻「試料作製技術」
--小間 篤 編,丸善,2000
--執筆担当:「材料,素材,機器の購入先リスト」
+実験物理学講座第10巻「表面物性測定」
--小間 篤 編,丸善,2001
--執筆担当:「材料,素材,機器の購入先リスト」
+「機器分析実験」
--梅澤喜夫,本水昌二,渡会 仁,寺前紀夫 編,東京化学同人...
--執筆担当:9.6章「低速電子回折」
+「グラフェンの機能と応用展望」
--斉木幸一朗,徳本洋志 監修,シーエムシー出版,2009,ISBN...
--執筆担当:第13章「グラフェンの化学的作製法と有機半導...
+「各種透明フレキシブル基板材料の開発・特性と高性能化」
--情報機構,2010,ISBN 978-4-904080-44-3
--執筆担当 第12節「グラフェン薄膜の塗布形成法開発、透...
+「透明導電膜・フィルムの高透明・低抵抗化と耐久性向上」
--技術情報協会,2010
--執筆担当 第2章第4節[2]「グラフェンの可溶化技術と...
+「グラフェン・イノベーション 電子デバイスを変えるナノカ...
--日経BP,2011,ISBN 978-4-8222-0299-6
--執筆担当 第3章 最新の作製技術 3.1「溶液塗布法によ...
+ポリマーフロンティア21講演録シリーズ33「高性能透明ポリマ...
--エヌ・ティー・エス,2012,ISBN 978-4-86469-032-4
--執筆担当 第6講「グラフェン透明導電膜」
+「グラフェンが拓く材料の新領域−物性・作製法から実用化ま...
--エヌ・ティー・エス,2012,ISBN 978-4-86469-035-5
--執筆担当 第5編 第3章 「酸化グラフェン薄膜の透明導...
+「有機薄膜太陽電池の研究最前線」
--松尾 豊 監修,シーエムシー出版,2012,ISBN 978-4-7813-0...
--執筆担当 第6章 有機薄膜太陽電池の新しい作製法:「3 ...
+「透明導電膜の新展開Ⅳ」−多様な材料・形成技術の可能性−」
--南 内嗣 監修,シーエムシー出版,2012,ISBN 978-4-7813-0...
--執筆担当 第3章 グラフェン・CNT透明導電膜:「3 可溶...
+「2013 ナノカーボン技術大全」(CD-ROM版)
--電子ジャーナル,2012
--執筆担当 第5編 グラフェン最新技術:「第6章 グラフ...
+「透明導電膜 有力材料の実力と各種プロセス技術,実用・製...
--情報機構,2012,ISBN 978-4-905545-93-4
--執筆担当 第2章「カーボン系材料による透明導電膜」第3...
+「グラフェンの機能と応用展望 II」
--斉木幸一朗 監修,シーエムシー出版,2012,ISBN 978-4-78...
--執筆担当:第12章「グラフェン類似層状物質」および第2...
+「グラフェン・コンポジット 〜炭素原子1個の薄さの...
--新谷紀雄 監修,S&T出版,2014,ISBN 978-4-907002-39-8
--執筆担当 第4章「グラフェン機能薄膜」 第1節「グラ...
+「塗布型透明導電膜の材料開発と成膜・パターン形成技術」
--サイエンス&テクノロジー,2015, ISBN 978-4-86428-123-2
--執筆担当 第3章「塗布型透明導電膜の材料開発と成膜・パ...
+[[「カルコゲナイド系層状物質の最新研究」:http://www.cmcb...
--上野啓司,安藤淳,島田敏宏 共同監修,シーエムシー出版...
--執筆担当 「刊行にあたり」,第2編「合成・構造制御」第...
+[[「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向」:https:/...
--宮田耕充、吾郷浩樹、松田一成、長汐晃輔 監修、シーエム...
--執筆担当 第13章「遷移金属ダイカルコゲナイドのバルク単...
(学生の時に「BASIC逆引き辞典」(正・続:マグロウヒル出版...
終了行:
#norelated
+実験物理学講座第4巻「試料作製技術」
--小間 篤 編,丸善,2000
--執筆担当:「材料,素材,機器の購入先リスト」
+実験物理学講座第10巻「表面物性測定」
--小間 篤 編,丸善,2001
--執筆担当:「材料,素材,機器の購入先リスト」
+「機器分析実験」
--梅澤喜夫,本水昌二,渡会 仁,寺前紀夫 編,東京化学同人...
--執筆担当:9.6章「低速電子回折」
+「グラフェンの機能と応用展望」
--斉木幸一朗,徳本洋志 監修,シーエムシー出版,2009,ISBN...
--執筆担当:第13章「グラフェンの化学的作製法と有機半導...
+「各種透明フレキシブル基板材料の開発・特性と高性能化」
--情報機構,2010,ISBN 978-4-904080-44-3
--執筆担当 第12節「グラフェン薄膜の塗布形成法開発、透...
+「透明導電膜・フィルムの高透明・低抵抗化と耐久性向上」
--技術情報協会,2010
--執筆担当 第2章第4節[2]「グラフェンの可溶化技術と...
+「グラフェン・イノベーション 電子デバイスを変えるナノカ...
--日経BP,2011,ISBN 978-4-8222-0299-6
--執筆担当 第3章 最新の作製技術 3.1「溶液塗布法によ...
+ポリマーフロンティア21講演録シリーズ33「高性能透明ポリマ...
--エヌ・ティー・エス,2012,ISBN 978-4-86469-032-4
--執筆担当 第6講「グラフェン透明導電膜」
+「グラフェンが拓く材料の新領域−物性・作製法から実用化ま...
--エヌ・ティー・エス,2012,ISBN 978-4-86469-035-5
--執筆担当 第5編 第3章 「酸化グラフェン薄膜の透明導...
+「有機薄膜太陽電池の研究最前線」
--松尾 豊 監修,シーエムシー出版,2012,ISBN 978-4-7813-0...
--執筆担当 第6章 有機薄膜太陽電池の新しい作製法:「3 ...
+「透明導電膜の新展開Ⅳ」−多様な材料・形成技術の可能性−」
--南 内嗣 監修,シーエムシー出版,2012,ISBN 978-4-7813-0...
--執筆担当 第3章 グラフェン・CNT透明導電膜:「3 可溶...
+「2013 ナノカーボン技術大全」(CD-ROM版)
--電子ジャーナル,2012
--執筆担当 第5編 グラフェン最新技術:「第6章 グラフ...
+「透明導電膜 有力材料の実力と各種プロセス技術,実用・製...
--情報機構,2012,ISBN 978-4-905545-93-4
--執筆担当 第2章「カーボン系材料による透明導電膜」第3...
+「グラフェンの機能と応用展望 II」
--斉木幸一朗 監修,シーエムシー出版,2012,ISBN 978-4-78...
--執筆担当:第12章「グラフェン類似層状物質」および第2...
+「グラフェン・コンポジット 〜炭素原子1個の薄さの...
--新谷紀雄 監修,S&T出版,2014,ISBN 978-4-907002-39-8
--執筆担当 第4章「グラフェン機能薄膜」 第1節「グラ...
+「塗布型透明導電膜の材料開発と成膜・パターン形成技術」
--サイエンス&テクノロジー,2015, ISBN 978-4-86428-123-2
--執筆担当 第3章「塗布型透明導電膜の材料開発と成膜・パ...
+[[「カルコゲナイド系層状物質の最新研究」:http://www.cmcb...
--上野啓司,安藤淳,島田敏宏 共同監修,シーエムシー出版...
--執筆担当 「刊行にあたり」,第2編「合成・構造制御」第...
+[[「遷移金属ダイカルコゲナイドの基礎と最新動向」:https:/...
--宮田耕充、吾郷浩樹、松田一成、長汐晃輔 監修、シーエム...
--執筆担当 第13章「遷移金属ダイカルコゲナイドのバルク単...
(学生の時に「BASIC逆引き辞典」(正・続:マグロウヒル出版...
ページ名: